運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

非常に、規制に関するその事前評価に関しても、評価をしようとすると、非常に、何ですかね、多岐にわたった視点が必要になってくるわけで、そうしたときに、その同じやり方をするのではなくて、規制法律法律制令に関しては今のやり方で、省令とか、もう少しレベルが下がったものに関してはまた違うやり方というものがあろうかと思いますので、そうした観点で、その設置されている法律対象がどういう形なものなのかというものを

田渕雪子

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

例えば、これは日本の古代法の憲法ともいうべき律令の令でありますが、その中で儀制令というのがございますが、そこで、天皇がお祭りをするときに称する言葉は天子と、それから天皇という言葉は外国に対して使うというような、そのような形で、まず、何はともあれ祭祀、お祭りということを持ってきておる。

阪本是丸

2003-07-17 第156回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

本案は、身体に重度の障害がある選挙人について選挙権行使の機会を拡充するため、郵便等による不在者投票対象者を拡大するとともに、郵便等による不在者投票をすることができる選挙人のうち自ら投票記載をすることができないものとして制令で定めているものについて、代理記載制度を設けるほか、所要の規定整備を行おうとするものであります。  

高橋一郎

2003-06-12 第156回国会 参議院 内閣委員会 第14号

氏の創設に関しましては、「朝鮮民事令」を改正する制令第十九号というのがございますけれども、その「朝鮮民事令中改正」、昭和十四年の十一月十日にできておりますが、その朝鮮民事令第十一条に、「氏は戸主之を定む」との一項を加えることを定めております。そして、改名に関しましては、制令の二十号、これ十四年の十一月十日にできたものでございますが、第二条に、「氏名は之を変更することを得ず。

渥美千尋

1998-04-09 第142回国会 衆議院 本会議 第27号

第二、世上の不安をよいことに、ふだんはこそこそとしている無頼のやからが、このときとばかりに制令を乱し、腕力でのさばり始める。第三、政府は自信を喪失し、何でも中途半端な容認を与えてしまい、真の決断ができなくなる。  金融業界モラルハザードを初め、我が国は既にこのような前兆が出ておるのではないでしょうか。今こそ、政治のリーダーシップが問われているのではないでしょうか。  

谷口隆義

1997-06-17 第140回国会 衆議院 法務委員会情報開示の司法判断に関する小委員会 第1号

こと、それから、第二条第四項において、「行政機関の保有する情報を公開するための法律の制定その他の制度整備に関する前項の意見具申は、附則第一項の制令で定める日」、すなわち平成六年十二月十九日、「から二年以内に行うもの」ということが明記されているわけでございますが、特に、この部分については、議院修正で明確にされたところでございます。  

藤井昭夫

1994-10-27 第131回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この法律案は、このたび提出された一般職職員給与に関する法律の一部を改正する法律案の例に準じて防衛庁職員給与改定を行うとともに、自衛官俸給表陸将、海将及び空将の欄または陸将補海将補及び空将補の(一)欄の適用を受ける自衛官以外の自衛官に係る調整手当の支給制令改定を行うものであります。  

玉沢徳一郎

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

弥富事務総長 これにつきましては、先生御承知のとおり、帝国議会におきましては開院式、これは皇室令によります皇室儀制令というのがございまして、その中に朝儀、いわゆる宮中行事の一つとして載っておりまして、それで当時の宮内省でございましょう、宮内省がいろいろと式次第あるいは細目について主管をしておられたと存じます。  

弥富啓之助

1984-05-16 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第5号

研究所やその他をつくるのは自治体や政府は大いにやらなきゃいけませんけれども、そういう内発的な住民の、例えば最近大分あたりでは一村一品運動とかいって、その土地に土着の諸条件をうまく技術化した内発的な発展の研究が進んできておりますが、そういうものが視野が開かれてくるとうまくエコロジカルな技術を、制令と近い技術を持ち出すことができ、そういうものを援助していくということが必要です。  

力石定一

1973-01-26 第71回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

国会開会式が、戦前の帝国議会開院式と全く異なる性格のものであることは、第九十一議会において、国会法提案理由を述べた田中萬逸議員が、従来の開院式皇室儀制令にその規定があり、かつその開院式によって議会活動能力が与えられたのであり、今後の国会では、召集即開会となるので、法律的にいえば開会式は不要であります、と述べていることからも明らかであります。

東中光雄

1972-03-08 第68回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この場合、工事及び管理につきましては、関係する河川の流水の正常な機能の維持に支障のない範囲内で行なうこととし、さらに、河川管理者は、この工事を行なうときは、関係行政機関の長との協議、関係都道府県知事等意見の聴取、費用負担者の同意を得ること等の手続を経ることとし、負担金の額の算出方法徴収方法等については、制令で必要な事項を定めることといたしました。  

西村英一

1966-05-31 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第28号

それから、次のページも比較表でございますが、掛金率及びその負担割合という、まん中より右寄りのところにございますが、そこのところが、国家公務員農林年金とでは、公称貝掛金率が千分の百五でございまして、そのうち、国が千分の八十一を、組合員が千分の四十四を負担いたしておりますが、農林年金では、掛金率が千分の九十六で、それを折半して、事業主千分の四十八、組合員が千分の四十八、負担をしておるという、負担制令

和田正明

1965-04-27 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

○北條雋八君 提案理由の説明でもありましたが、沿岸漁業構造改善事業が行なわれている都府県の第一種漁港または第二種漁港について、沿岸漁業構造改善に資すると認められるときには、その基本施設の修築に要する費用についての国の補助制令を「当分の間」という、「当分の間」ということについて一体どのくらいのことを考えておられるのか、まずお伺いします。

北條雋八